HGUC ガンダムTR-1 [ヘイズル改] その1

昨日はいきなりフェニーチェリナーシタさんの工作作業に復帰するのが精神的に大変そうだったので、リハビリも兼ねてずっと積まれていたガンプラをパチる事にしました。

ってか日本から郵送した大量のブツでとんでもない状況に陥る前にさっさと空きスペースを作らなくちゃなのですよorz

って事で今回パチったのがこちら。ガンダムTR-1ヘイズル改さんです。ん〜んヘイズル改さんって呼んでしまっていいんでしょうかね。正直にゲロるとワテクシAOZは読んだ事が無いです。遥か昔に電撃ホビーマガジンでちょろっと見かけた程度の知識です。でもそのデザインの秀逸さにメロメロ〜なわけですよ。なので購入しました。

まずはいつも通りに箱絵のご紹介です。

はい、こちらプレバンバージョンのヘイズル改さんです。

別に一般販売のものでも良かったんですが、こちらのパッケージではシールの代わりに水転写デカールが付いてます。そしてこのパッケージの目玉となるTR-6さんと合体させるためのパーツが付いてます。まぁワテクシ的には水転写デカールの方が欲しかったんですけどねw

そしてこれをパチったものがこちら。

イイッ!! ひっじょ〜にイイッ!!

もぅね、部分塗装だけでいいんじゃないかな?と思わせる程にパチ組みの完成度が高いです。

このゴツゴツとした塊感のあるガンダムが素晴らしいですね。いや正確には中身としてはジムらしいんですけどね。でもそんなの関係Nothingです。

そしてこのキットで最も注目すべきは、造形が素晴らしいハンドパーツです。その中でも秀逸なのがこちら。

ビームサーベルを持つためだけに特化した専用のハンドパーツですよっ!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

やはりビームサーベルを持つ手はこうでなくちゃね。

この頃のキットのハンドパーツは本当にオーパーツかな?と思う程に素晴らしい作りをしているってのに、最近のキットときたら・・・ヲマエだヲマエッ!!Reviveシリーズ!!

このビームサーベル持ち手だけが欲しくてイエローサブマリンを毎日徘徊しちゃいたくなりますwww

で、いつも通りこのキットの後ハメ攻略の解説を簡単にしていきましょうか。

まずは足元から。足首にあるアンクルアーマーに後ハメ加工が必要ですね。定番のC字に切り欠く方法もありますが、ネオジム磁石を埋め込む方法の方が簡単そうです。でもワテクシは今回プチっとパズルチックな新たな方法を試してみようかと思います。次に膝関節ですが、太ももとスネが完全に別パーツに分けられるようになっているので複雑な事を考えなくても良さそうです。ちなみにスネのパーツは中央のパーツを左右のパーツで挟み込むようになっていて、厳密には膝の部分に合わせ目が発生します。でもネットの画像を見た限りだとデザインとしてそのまま合わせ目を残しているのが殆どなので、ここは合わせ目処理をする必要が無さそうです。更に膝裏に合わせ目が発生するんですが、消すなら合わせ目シフトさせるのが良さそうです。目立たないので放置でもいいような気がします。

次に腕ですが、このキットで一番の難所で挟み込みが多いです。まずは前腕ですが、左右挟み込みのために前後中央に合わせ目が発生します。ここは合わせ目シフトとダミーのスジ彫りを入れる事で誤魔化すのが簡単そうです。肘関節自体は後ハメ不要な構造なので塗装後に組み立てられます。上腕は筒状なのですが、腕の芯の部分を肩の内部関節で挟み込み、更に肩アーマーで挟み込むという嫌がらせに近い構造になっているので難易度が高いです。一番簡単な対処法は前腕と同様に合わせ目シフトとダミーのスジ彫りで肩の内部関節を処理し、肩アーマーは合わせ目シフトさせるのが良さそうです。ちょっと手間がかかるけど肩可動部の構成をごっそり根こそぎ別の方法に置き換えるって手もアリだと思います。どちらをやるかはまだ決めてませんが、市販の可動パーツを駆使して置き換える方法が簡単に実現できそうだったらそっちをチャレンジしてみたいですね。

次に胴体ですがほぼ合わせ目が発生しません。肩上部に若干発生しますが、ほぼ見えなくなるので放置してもいいような気がします。ワテクシは放置するつもりです。色々工夫してもその労力に見合わなそうですしね。

次に頭部ですが、ヘルメットが前後分けされているので合わせ目が発生しますが、マスク部分に後ハメ加工をする事でヘルメット部分を接着して合わせ目を予め消す事ができます。トサカの後部に合わせ目が出ますが、接着して中央のセンサー部分を塗装してしまえばいいかなぁと思います。

次に武装ですが、ライフルはモナカ構造になっているので普通に合わせ目消しをすればいいんですが、可動するハンドル部分に後ハメが必要になります。この程度であれば後ハメ加工せずに塗装してしまってもいいような気がします。強度の問題もありますしね。ちなみにこのハンドル部分は後ハメ加工は出来なくはないです。ちょうどハンドルを穴に通す部分に段差があるので、その段差の部分で切り離して後から差し込めるようにすれば多分出来ちゃいます。これはガンダムMK-2のライフルも構造的には同じで、同じ方法が使えると思います。まだやった事無いので断言出来ませんけどね(^_^;

シールド類は後ハメ加工は必要無さそうです。複数パーツで構成されていますが、合わせ目はディテールとして解釈しても良さそうです。

最後にバックパックですが、左右挟み込みなので中央に合わせ目がきてしまう部分がちらほらあるので、合わせ目シフトをさせるのが簡単そうです。

まぁこんな感じでしょうかね。ヘイズル改さんの後ハメ加工は腕を攻略してしまえば何とかなりそうです。このタイプの構造はガンダムやジムのタイプに多いので、ここでやり方を複数覚えてしまえば大体の機体に応用可能かと思います。

いやぁ〜後ハメ加工が楽しくなる機体ですね。実際に製作する時が楽しみでしょうがないですwww


0コメント

  • 1000 / 1000