HGUC ド・ダイ改 その1

出たっ!!とうとうやって参りました。やっぱり出してくれると思ってましたよバンダイさん!!

ド・ダイYSを始め、ド・ダイ2やらベースジャバーやらと、サブフライトシステムが色々製品化されるなか、ド・ダイ改さんだけが一向に製品化されず、この発表が行われる少し前辺りで、スクラッチしちゃおうかと9割りがた思ってましたけど、待ってた甲斐がありました。やっぱりサブフライトシステムはサポートメカとしては優遇されてますよね。メガランチャーさんなんてまず製品化されそうにないですし、ってかZZガンダムシリーズはそもそも無かったかのような扱いを受けてますし・・・orz

ま、まぁそれはいいとして今回一般販売ではなくプレバンという微妙な扱いではありますが、それでも製品化してくれた事にありがとう、ありがとうと叫びたいっ!!

って事でいつも通り箱絵からのご紹介です。

絵というか・・・完成品写真ですね。それもモノクロの。

プレバンなのでいつも通りな感じです。

そしてこれがパチ組みしたものです。

いいっ!! ひっじょ〜〜〜にいいっ!!

Simple is Bestですっ!!

これね、結構でかいんですわ。さすがMSを上に二機載せられるだけの事はあります。

パーツ構成も漢気溢れんばかりの少なさで、潔いところが二重丸です。

そして完璧なまでのパーツによる色分けで、すんばらしです!!

って事で、ざっくりと後ハメ解説をしていきましょうか。

これは大まかに分けて、左右それぞれのエンジンユニットと、中央のユニットで計3つのユニットで構成されていて、それぞれ分割出来ます。そしてそれぞれは上下のパーツでモナカ割りされているので翼やエアインテーク、スラスター等の細かい部品を除けば計6つの黒っぽいパーツで出来ちゃいます。

左右のエンジン部分は黒いパーツを接着後に赤いエアインテークとスラスターのパーツを前後から後ハメ出来ます。中央のユニットのエアインテークは後ハメ不可能ですが、この程度であればマスキングしてしまった方が楽かもしれません。問題は中央ユニット後部にあるフットレスト?!のパーツで、さてさて、これをどうしてやっつけようかと悩んじゃいます。塗装ハゲ不可避なのでまずはクリアランスの確保が必要だと思います。そして、これを後ハメ・・・ちょっと難しいかな〜と思います。

本体色が結構暗い色なので、本体の合わせ目を段落ち処理して、塗装後に前部組み立てるのがお手軽かもしれません。

ワテクシもその手を使うかも。どうせ段落ち処理しても暗い色で塗装しちゃうと合わせ目自体が目立ちませんからね。


あ、あ〜これももう一個買っておけば良かったかな〜。まぁいっか(^_^;



0コメント

  • 1000 / 1000