新シリーズスタートですっ!! マジに。いや実際にはこれ含めて二体を予定しているだけですけどね。
ってまだパチ組みしただけなので、本格的に作り出すかは神のみぞ知る。
で、新しく作り始めたのはレプラカーンさんです。
なんでまたオーラバトラーなの⁈ってのはですね、筆塗りを楽しみたいってのがありまして、ガンダムと違って有機的な装甲を持つオーラバトラーを筆を使ってのグラデーションみたいな表現で塗ってみたいな〜なんて。そしてプラの味気ないのっぺり感にはシタデルのリキッドグリーンスタッフを使ってもっと有機的な感じにしてみたいなと。なのでオーラバトラーの製作に突入したら、いつもとはまた違った製作記事になるかと思います。
って事でまずはいつも通りに箱絵からのご紹介です。
ん〜んまぁ絵と言うよりは完成品写真ですね。
そしてこちらがパチ組みをしたものです。
凄くボリューミーでいいですっ!!
そしてパチ組み時にワテクシ一つミスを犯してしまいまして・・・。
足の根元に付くゴムのパーツがありまして、それがリング状の部分とそこからびろ〜んと細く伸びたケーブル上の部分で構成されていて、そのケーブル上の部分がランナーだと勘違いしてしまい切り飛ばしてしまいました。この画像の足元付近にポツンとある黒い物体がソレです。
皆さん気を付けましょう。
まぁワテクシのミスの話はこれ位にしておいて、このキットの解説をしていきます。
結構昔のキットなので、至る所にバリが発生していました。ワテクシの購入したものだけなのかもしれませんけど、昨今のガンプラではまず見る事が無い様なものです。更に安全基準ガン無視なのかパーツのエッジが最初から薄かったりツンツンだったりしてそれはそれで良かったりします。
でこのキットでの悩み所としては関節の弱さでしょうか。この機体は内部フレームを持っていて、それがABS製のプラが使用されています。これがまた貧弱なフレームで、ちょっと力を入れるとバキッと逝っちゃいそうな位危なっかしいです。そして足首、足の根元、肩関節はボールジョイントになっているんですが、これまたABS同士の接続なので差し込むのは硬いけど保持力はいまいちだったりするんです。特に足の根元部分の保持力は弱くて、オーラコンバーターの重さに耐えられずにコテンと後ろに倒れ易いです。そして肩関節は逆にギチギチになっていて今にも折れそう・・・orz
各パーツの造形は非常に良く出来ていて、素晴らしいんですけどこの関節の作りがこのキットのネックとなります。そして左腕のシールドはポロリし易いです。
背中の薄い羽は軟質クリアパーツで非常に美しく、本体との接続はボールジョイントになっていますが、可動範囲が狭く角度が変えられる程度で殆ど動かないに等しいです。
さて、ここからワテクシなりのこのキットの攻略案について説明していきます。
まずは足首から。ここはボールジョイントで接続されているんですが可動範囲が非常に狭く、接地性が悪くなっている原因の一つになっています。ここは別のボールジョイントに置き換えた方が良さそうです。置き換えまでしなくても足首の内側をリューターで削るだけでも結構可動範囲は広がるのでお手軽な工作で済ます事も出来そうです。
次に膝の関節ですが、こちらも結構緩いので市販の関節パーツに置き換えた方が良さそうです。ただ、スネのフレームにはハンドグレネードのギミックが付いているのでフレームごと置き換えるのはちょっと難しそうです。また膝関節にはゴムのカバーが取り付けられているのでそのカバーの穴の大きさも考慮する必要がありそうです。
次は一番の問題となる股関節です。ここはABS同士によるボールジョイント接続になっていて、非常にユルユルに緩くなります。上半身の重さをここで踏ん張れるまでしっかりさせておかないとすぐに後ろに倒れちゃいますね。また可動範囲も狭く、脚をハの字に開く事が出来ません。なので市販の関節パーツに置き換えが必要そうです。更にここには関節カバーとケーブルが存在し、更に更に腰アーマーまで付いています。腰アーマーは腰中央ユニットと接続される様になっていますがこちらはプラ同士の接続になっていてポッキリ逝っちゃう可能性が高いので別の接続方法に変更した方が良さそうです。
腰の回転はポーズ付けには充分な位に回転できるのでそのままでいいと思います。
腕の方は肩以外は優秀で、前腕と上腕は別々に組み立てる事が出来て最後にABSの関節パーツを使用して接続できるようになってます。手首はよくあるポリキャップを使用したボールジョイントでの接続です。そして問題となる肩部は二連続のボールジョイントで胴体と腕が接続されるようになっているんですが、その可動範囲が悪い事悪い事。市販の関節パーツに置き換えた方が良さそうです。ただしこの関節の途中には肩アーマーを接続するためのピンが存在しているため、肩アーマーの接続方法を変更する必要があります。でも元々取説通りに組み立てると肩アーマーの角度がなで肩みたいな感じになってしまうので、ここも接続方法を変更した方が良さそうです。無理に関節側に接続部分を仕込むよりは、スプリングを使用して本体側と特定の角度で接続してしまうのが手っ取り早いかも知れません。それであれば肩の可動範囲を損なう事無く肩アーマーが追従してくれますしね。
次に頭部ですが、ここはボールジョイントではなくポリキャップを使った軸接続のため、左右に回転と上下にうなずく程度です。ここへはダブルボールジョイントを仕込んで後ろ側へ頭を引く動作も加えたいところですが、首にはゴムのカバーが存在するので緩い可動をここに仕込むとゴムの反発力で戻される可能性が高く、使用する市販の関節パーツの選定には注意が必要そうです。
背中のオーラコンバーターと小羽根の可動は、まぁこんなもんかなとワテクシは思っているので特に弄る必要は無いかなと考えています。
さて、皆さん大好き後ハメ作業なんですが、後ハメが必要そうなのはスネパーツの前後合わせた部分に若干あります。見えにくいですけど。他にも太ももにも合わせ目が発生しますが、この膝関節と上下の装甲の間には結構隙間が空いているので、あえて後ハメ加工するよりは膝関節ごとまるまるマスキングテープを巻いて塗装してしまった方が簡単そうです。
最後にですが、肩と上半身のボールジョイントは一旦接続すると取り外すのに非常に苦労しますのでご注意下さいませ。
0コメント