昨日旅行から戻ってきまして、まだホリデー気分が抜けてないなにとぞです。旅行中はメタスさん製作のテンションを上げるためにネットで色々な人の製作記事を物色していたのですが、やはりマイナーな機体なので結局自分のブログの記事を見ておさらいする事になってしまってましたwww ほんとアホかと思う程に大量の記事をメタスさんのためだけに書いてましたね。それもちんたらダラダラちょこちょことwww 旅行中に外が土砂降りで出かける事が出来ず暇じゃなかったら読んでられないですね(^_^;)
まずはさっさと箱絵のご紹介をしていきましょうか。
デカイです。HGUCなのに非常にデカイです。そしてガンダムベース限定である事を示すデザインです。ちなみに取説はカラーになってます。
そしてこちらがパチ組みしたものです。
ひゃだっ何コレ格好いいっ!!www
でもなぜかバンシィさんです。だって通常のユニコーンさんとして作るつもりがないからです。
もちろん取説では通常のユニコーンさんとして組み立てる様に解説されています。
そしてこちらが、ワテクシがやりたかった事(勿論まだ無塗装)です。
これですっ!!
これを再現したくて無駄にバンシィ・ノルン[UM]さんを2つとペルさんを購入したんですっ!!
当初の計画では、まず本体となるバンシィ・ノルン[DM]さんを2つ購入し、背中にXCを1つにDEを2つ装備させ、バンシィ・ノルン[UM]さんを2つ買って可動版VNを両手に装備させ、更にフェネクスさんを1つ買って、背中のDEを2つ装備させる為のアームとDEの尾ビレを付けて、バンシィ版全部載せを考えてました。しか〜し、ペルさんだと都合よくDEをデフォルトで2つ装備して更にDEに尻尾も付いてくる。更に白プラだから視認性も下地としても非常に理想的。
別に可動版VNじゃなくても良かったんですが、可動版の存在を知ってしまったら、バンシィ・ノルン[UM]さんを買わずにはいられないじゃないですかやだー。
んで、このバンシィさんのあまりの格好良さに、「コレはこのまま作っちゃった方がいいんじゃね⁈」となって、更に「素のバンシィ・ノルン[DM]さんも買って白と黒のユニコーンガンダムさん達を並べるのがいいんじゃね⁈」とか思い始めましたwww
元々ユニコーンガンダムさんには本当に思い入れが無くて、興味が無かったんですけどね。ヤバいです、近々ポチりそうです。既に床積み状態だと言うのに・・・_:(´ཀ`」∠):_
さて、肝心のキットの説明を軽くしていくと・・・パーツ割についてはほんとよく出来てますねこれ。後ハメ加工必要無いんじゃないでしょうか。非常に細かい事を言えば、バックパックに合わせ目が出ますが、見えにくい部分ですしディテールとして処理してしまえば問題無さそうです。
綺麗に整面処理とエッジ出ししてあげればキレッキレの作品になるだろうとは思うのですが、整面やらエッジ出しする部分が多過ぎてワテクシの場合逆にエッジを駄目にしてしまう可能性が非常に高いので整面処理もせず、サフレスでそのまま塗装してしまおうかと思ってます。下地が白に統一されていて、使用する色も暗くて隠蔽力高いですから、ヴァーニッシュさえ吹いちゃえばそんなに塗装の食付き易さなんて気にならないような気がします。
サイコフレームの金色は、C.R.社の金でラメ感のあるFlorentineを、襟や角等は別の落ち着いた金を使ってみようかと思ってます。ちなみにC.R.社の金をいくつか爪でカリカリ強く引っ掻いてみたんですが、サフレスのものでも全く剥がれ落ちて来なかったです。すげぇ〜食付きでした。
他のシタデルやファレホのサンプルもサフレスで吹いた部分をカリカリしてみましたが、それなりに食いついているようなので、下地の色を統一する必要が無い場合や傷チェックが必要ない場合にはちゃんとパーツが洗浄されていればサフレスで吹いちゃって大丈夫な気がします。ヤスリで事前に面を荒らしていた訳でも無かったんですが、結構食い付きますね。
あ、外装はサフレスでも良さそうだけど、コイツの場合は金色を吹く場所がクリアブルーだったりクライエローだったりするからそこだけ黒のプラサフで下地を作らないと色味が変わってきちゃいそうかな。でもバンシィ・ノルン[DM]さんを買ってしまえばサイコフレームは全部統一されるからそっちの方が楽そう⁈
何にせよディテールの追加やら追加の作り込みとか発生する事はなく、基本工作と塗装のみで製作も長引く心配が無いから、塗装作業が楽しみなキットになりそうです。
0コメント