さて不本意ながら秋のパチまつり状態なにとぞです。
今回ご紹介するのはデンドロビウムさんです。もちろん諸事情によりHGUCではなくてHGメカニクスの方です。HGUCなんて馬鹿デカ過ぎです。こっちから購入したら輸入税がもの凄い事になりそうです。_:(´ཀ`」∠):_ 仮に買ったとしても生きているうちに完成させられるのかどうかも怪しいし、仮に完成させたとしても飾る所がありません。正に昨日ワテクシのブログで数少ない常連さんであらせられます仁さんがコメントで仰っていた内容まんまです。積んでいくとこれが必ず頭によぎりますよね、模型を趣味にしている人の大半は必ず考えた事があるはずwww でも正直なところ、模型の箱が積まれている景色ってワクワクしますよね。ワテクシああいうのを見るだけで結構癒やされます。昨日辺りTwitterのTLで模型の箱が並んでいる部屋の画像のツイをちらほら見かけましたが、完成品画像を見るのと同じ位にワクワクドキドキしちゃいます。
怪しげな脳内麻薬が分泌し始めたので、さっさといつも通りに箱絵からご紹介していきましょう。
他のガンプラとは雰囲気が違いますね。新しいシリーズ(と言っても古いキットですが)だけの事はあります。って言うかHGメカニクスは0083の機体しか出てませんけどね・・・。一年戦争時代のモビルアーマーもこのシリーズのこのサイズでリバイブしてくれると嬉しいんですが・・・それぞれの機体で結構大きさが異なるので、パッケージの統一感が無くなりそうwww
まぁそれはいいとして、こちらがパチったものです。
ランナーの色は2色のみで、見た目殆ど白だけです。そもそもこの機体が白一色みたいなもんですけどね。
ウェポンコンテナの蓋はオープン時用のアタッチメントを使用する事で開いている状態を再現する事が出来ます。Iフィールド発生装置は2つの状態を選択式で再現できます。他にも機体下部に存在するクローユニットは展開状態と格納状態を付け替える事が出来ます。
そしてオマケ?!として中の人wwとなるステイメンとガーベラ・テトラが付いてくるのですが・・・小さ過ぎでしょっ!!(^_^;
老眼のワテクシには、これの塗装はちょっと酷でござるよorz
ちなみにステイメンとガーベラ・テトラは軟プラーで出来てまして、結構乱暴に扱っても破損する心配は無さそうです。
さて、楽しい楽しい後ハメ加工なのですが、結構難易度が高いです。
デザイン上仕方がないだろうな〜と思われる合わせ目が色々な箇所に発生していまして、特に本体部分は至る所にあります。他にも展開状態のクローユニットは挟み込みで構成されていて、はてさてこれをどうやって後ハメさせようかとか考えるのが楽しみ・・・なのですが、今の所良い方法が思いつきませんorz
元々このキットにはパネルラインが大量にあるので、本当に目立つ部分だけ段落ち処理して後はマスキングで対処するのが手軽で早いかもしれません。
まぁまた本格的に製作するようになってからじっくりと検討したいと思います。
0コメント