前回デンドロビウムさんをパチりましたから、もちろんノイエ・ジールさんも購入してあるので、今回はそちらのご紹介です。やはりこれらの2つは一緒に並べたいですよね。
って事でまずはいつも通り箱絵のご紹介です。
HGメカニクス系のデザインですね。結構好きなデザインです。
そしてこちらがパチったものです。
ノイエ・ジールさんにももちろんオマケが付いてますwww
今回のオマケはステイメンさんとザクF2さんです。
このシリーズ、特にこのノイエ・ジールさんは装甲の裏側とかにしっかりとディテールがあって、それらを彫り直すだけでも結構格好良くなりそうです。元々シンプルな配色の機体ですから、部分塗装だけでも充分かもしれません。まぁワテクシはいつも通り全塗装しますけどね。
そしてこのキットは前回ご紹介したデンドロビウムさんと同様にポリキャップレスのキットとなってます。
元々そんなにポーズ付けする様な機体でもありませんから、可動部なんてどうなってようとワテクシはあんまり気にしてません。ただ、後ハメの都合上ポリキャップとかで接続できるようになってると嬉しいな〜ってところはチラホラありますね。
例えば肩アーマーは挟み込みで本体に付いているんですが、ここは肩アーマー側にポリキャップを、本体側に軸を用意して接続させるようにした方が良さそうです。肩アーマーの側面に垂れているパーツや手首も接続部分を後ハメ加工した方が良さそうです。他にもチラホラ散見されますが、これもまた本格的に製作するようになったらじっくりと考えようかと思います。
それにしても最近の映像作品はMAが中々出なくて寂しいです。一年戦争ではわんさか出てましたけど、最近の作品では中ボスもしくは最終ボス的扱いのものが数機出る程度ですね。演出として当たり前の展開なんだとは思うんですが、もっと異型のメカキャラが活躍してキット化されると嬉しいな〜。
0コメント