長ぇーーーーよっ!! キット名が長ぇーーーーーよっ!!
さて、まずはこいつを何と呼称するのがいいのかそこから考えなくちゃです。
前回の記事でも触れましたが、設定ではリゼルC型ってのはコマンダータイプ(隊長機)って事でチューニング⁈されたんだかリミッター解除されたんだかのものらしいです。GR配備ってのは配色が通常の青系ではなくてクリーム色にオレンジ・イエローの配色ってだけらしいし。でもこのキットで特徴的なのは、ディフェンサーユニットが付いている事であって、次にGR配備機のカラーって事だから・・・どうしよう(-_-;
って事で色々考えましたが、今後ワテクシのブログではディフェンサー付きリゼルさんと呼称します。
カテゴリ名はどうしようかな・・・「HGUC リゼル(ディフェンサーユニット付き)」とかにしておこうかな。
さて名前の方が無事に決まったので、まずは箱絵のご紹介です。
まぁいつも通り今風の格好いい系の絵です。
ちなみにこの歯に何か挟まったかの様なテキトーなワテクシの箱絵の紹介は、特に不満があるって訳ではないのです。ただ今風の箱絵だと劇中の活躍を彷彿とさせてくれないので、テンションの低い紹介になってしまうってだけの事です(^_^;
そしてこちらがパチったものです。
ひゃだっ!! ちょー格好イイんですけど。抱いてっ!!www
ヤヴァいです。何ですかこの格好イイ要素をてんこ盛りしたデザインはっ!!
ただでさえ量産機として間違った格好良さのあるリゼルさんが、ディフェンサーユニットが付いて、更にランチャー2本背負って、腰に大型スラスターまで付けちゃって、格好悪く成りようが無いじゃないですかやだーーーーーーっ!!
ワテクシもぅ腰砕け状態ですよ。これをパチ組みするだけでもぅ満足っ!!
そして更にこちらがウェーブライダー形態です。
もぅ脳内麻薬分泌しまくりまくりまくりすてぃですよっ!!
体中の穴という穴から体液ダダ漏れしちゃう位の勢いで格好イイッ!!
で、こちらもリゼルさん本体側の後ハメ処理は隊長機版と同じで、ディフェンサーユニット側に後ハメ加工が必要になってきます。中央ユニットは隊長機のものとほぼ同じで後ハメ加工は必要としませんが、その両隣にあるブースターユニットは接続アームっぽいパーツのダボを加工すれば後ハメできそうです。
そして一番難易度が高いのは一番両外側に存在するディフェンサーユニットです。左右に広がる可動ウィングの接続がやっかいでして、ディフェンサーユニット内部に軸があってディフェンサーユニットの前後のパーツで挟み込まれています。そしてブースターユニット側と接続される部分の黒っぽいパーツも後ハメが必要となる部分です。黒っぽいパーツの部分はダボを加工する事で何とかなりそうですが、ウィング部分はねぇ・・・どうしようかねぇ・・・誤魔化しディテール、合わせ目シフト、段落ち処理の合せ技を駆使して出来そうな箇所を探してみましょうかね。
そうそう、昨日休暇から帰ってきたんですが、家のボイラー、正確に言うとボイラーに繋がっているタンクが壊れて下のフロアへと水漏れが発生してましたorz
ほんとこの国の機械は非常に壊れやすく、しかもメンテナンスに来る人が配線ミスとかやらかしてまた新たな問題を作って帰っていくから数日後にまたトラブルが発生するという何この負のスパイラル、もうお腹いっぱいですな気分にさせられちゃいます_:(´ཀ`」∠):_
新しいボイラーは火曜日にやってくるらしいのですが、こちらの国ではセントラルヒーティングなので家の暖房もシャワーも火曜日までは使えません。グハッ(吐血 _:(´ཀ`」∠):_
そして多分この手の新たな機器に更新した後は必ずまたトラブルが数週間以内に発生するんですよ。多分設置時の配管やら配線ミスとかで。
これからどんどんと寒くなるって時に模活する気も失せていきそう。いやそれよりも予定外の出費が増えて、暫くは買い物を控えなくちゃです_:(´ཀ`」∠):_
あ゛ぁぁぁ〜日本が羨ましい。
0コメント